【Q&A】「内部結露」って何ですか?
投稿日:
カテゴリー:高性能エコハウス Q&A
A.見えない壁の中や天井裏で起こる結露のことです。
みなさんがよくご存知の結露は「表面結露」といって、寒い冬に窓ガラスが水滴でビショビショになる現象のことです。
空気中に含むことのできる水の量は、気温によって変わります。
空気は気温が高いほどたくさんの水を含むことができますが、温度が低いとあまり含むことができません。
暖房がよく効いたリビングの空気は、たくさんの水を含むことができます。ところが窓ガラス付近の空気は冷たく冷やされ、水分を多く含むことができなくなって、水滴となって窓に付着します。これが「表面結露」のメカニズムです。
では「内部結露」とは?
メカニズムは表面結露とまったく同じですが、見えない「壁の中」や「天井裏」で結露が発生するところが違います。
窓ガラスの水滴は拭きとることができますが、内部結露は目に見えず拭き取ることもできません。
そもそも、どうして壁の中で結露が発生してしまうのでしょう?
あたたかい空気は寒いほう寒いほうへと移動する性質があり、冬は室内から室外へ(夏は室外から室内へ)移動しようとします。内壁のすぐ向こう側に「防湿シート」があれば空気はそこでストップしますが、シートがなかったり施工が間違っていたりすると、水を含んだ暖かい空気は外壁の裏側まで到達し、そこで急激に冷やされて結露が発生するのです。
窓についた結露を放置しても、サッシのゴムがカビたり敷居が濡れるくらいですみます。
しかし内部結露は気づかないうちに家の骨組みを腐らせたり、断熱材をグッショリと濡らしてしまうため、家の耐久性や断熱性が落ちてしまいます。また壁の中でカビが発生すると、室内にカビの胞子が舞い、ぜんそくを引き起こすこともあります。カビを餌とするダニも増え、さまざまなアレルギーを引き起こします。
内部結露は家の寿命を短くするだけでなく、住む人の健康にも大きな影響を与えてしまうのです。
このようなことにならないために、防湿シート(もしくは気密シート)を正しく施工することが重要です。